こんにちは。 ヘブルシュです。 マンションやアパートなどの集合住宅に住んでる方で、ベランダで家庭菜園をやりたいなと思ってる方は多いと思います。 でも、「うまくそだてられるだろうか」「虫が発生したらいやだな」など、いろいろな不安があると思います…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日はレゴで時計みたいな物を作ってみたので紹介します。 詳細はユーチューブで動画を作ったので、みてみてください! レゴで時計を作った また、今回はこのレゴで作った時計をメルカリで販売してみます。 興味があれば、み…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日はレゴでルンバみたいな物を作ってみたので紹介します。 レゴでルンバみたいなものを作った
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日は、レゴで首振り扇風機みたいなものを作ったので紹介します。 首振り扇風機で難しかったところは、一つのモーターで羽を回して風を生みながら、首が振れるようにするところが難しかったです。 作ったもの モーターから首…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日は、レゴで回転軸がずれても回る仕組みを作ってみました。 言葉だとイマイチ意味がわからないですよね。 一番上の写真みたいなやつです。 作ったもの 参考にしたもの、使ったレゴ まとめ 作ったもの 回転する先が上下に動…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日は、レゴでフォークリフトみたいなものを作りました。 先端の上下する部分に子供のおもちゃを載せて遊んだりできるので、子供にも好評でした。 フォークリフト 参考にしたもの、使ったレゴ まとめ フォークリフト 歯車の…
こんにちは。 今日は、タイトルのようなものをレゴで作ってみました。 作ったもの 参考にしているもの まとめ 作ったもの 写真のようなものを作りました。 まず、モーターの回転運動を前後の一軸運動に変換して、軸材の先に取り付けた、タイヤを前後に動かし…
こんにちは。 今日は、以前作ったスラックラインを家の中でできるように、スラックラックをを作った記事の続きです。 www.heburushu.com たまに僕が乗って練習しているのをみて、息子が興味を持って遊ぶようになってきました。 息子が遊んでいるところ まと…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日は、レゴブーストで車を作って、タブレットで前後左右に操作できるように、プログラムを組んでみたので紹介します。 レゴを使って車を作るのは、比較的簡単にできるのですが、前後左右になめらかに操作するのは、なかなか…
こんにちは。 ヘブルシュです。 今日は、レゴでプラレールの上を走る電車を作ったので紹介します。 普通に前後左右に動く車などは、部品を組み立てれば簡単にできあがるのですが、プラレールの上を走らせるとなると色々と制約があっって、なかなか難しかった…
こんにちは。 最近レゴにハマっていて、youtubeを参考にレゴで時計のようなものを作ってみたので紹介します。 動画を見るだけでなく、実際に作ってみると色々と難しい点などがわかり、面白いですね。 重りが動力の時計 参考にした動画 使用したレゴ商品 重り…
こんにちは。 ヘブルシュです。 早いもので、我が家の息子が生まれてから約一年ちょっとが経過しました。 今日は、子育てをするなかで、買って便利だったもの、逆にいらなかった物について紹介したいと思います。 子どもが生まれると、子育てのために初めて…
みなさんこんにちは。 ヘブルシュです。 今日はほうれん草のプランター栽培について紹介します。 ほうれん草は1年中育てられる野菜なので、ベランダでの家庭菜園にむいています。 ベランダでほうれん草を育てていると、使いたいときにいつでも収穫できるので…
こんにちは。 今日は、我が家でやっている「夫の洗濯物を効率的に回す工夫」について紹介します。 洗濯は生活する上では必ずしないといけない家事ですが、なかなか面倒ですよね。 そこで今日は、夫の洗濯物だけでも洗ったり畳んだりする手間を少しでも減らせ…
こんにちは。 今日は、iPhoneのSiriで一言声を掛ければ、一発でメールを送るようにできる方法を紹介します。 みなさんは、Siriに一言声を掛ければ、自動でメールを送ってくれると助かるなぁと思うことは無いでしょうか? 僕の場合は、現在結婚して夫婦共働き…
こんにちは。 今日は、ベランダでスナップえんどうのプランター栽培を行ったので、その記録を紹介します。 スナップエンドウは、茹でて食べると甘くて歯ごたえがあり、とても美味しいですよね。 ベランダで育てていると、好きなときに手軽に収穫できるので楽…
こんにちは。 以前、こちらの記事でベランダに太陽光発電を設置したと紹介しましたが、訳あって太陽光発電をやめることになったので紹介します。 www.heburushu.com やめた理由 予想以上にバッテリーの持ちが悪かった ベランダが狭く他にものを置きたいので…
こんにちは。 今日はエクセルで飛び飛びの連番や章立ての連番(ワードのアウトラインのような連番)の数字をエクセルで自動で更新できる方法を考えたので紹介します。 ワードではアウトラインや連番を使った場合、項目を削除すると勝手に番号が修正されます…
こんにちは。 今日は前回書いたこちらの記事の続きです。 www.heburushu.com 最近、家を引っ越したのですが、引っ越した先の玄関の鍵の形状が変わってしまったので、オートロックをつけれるように工夫したので紹介します。 引越し先の扉の形状 セメダインを…
今日は、エクセルで「空白セルを含む連番の表示」と「セル内にページ数とページ総数を表示する」方法を考えたので紹介します。 エクセルで資料を作る際、連番として1,空白、2、空白、空白、3みたいな連番や、セル内に1/3、2/3、3/3と表示したいと思うときが…
今日は家の中で卓球が気軽にできるようにしたので紹介します。 卓球は二人いればすぐできるので、気軽にできるスポーツですが、家の中に卓球台を置くのはスペースをとりすぎるので難しいですよね。 そこで、テーブルを卓球台代わりにしてみました。 少し卓球…
こんにちは。 今日はバランス釜のお風呂についての記事です。 バランス釜とは、かなり昔の集合住宅などで、よく設置されていたお風呂の形式で、浴室内の風呂桶の横に沸かすための釜がついてるような作りになっています。 僕も現在はバランス釜の住宅に住んで…
こんにちは。 今日はスマホのカーナビアプリについての記事です。 みなさんは、車で出かけるときのナビには何を使っていますか? カーナビが車に搭載されていれば、それを使う人が多いと思いますが、カーナビがない場合はスマホをナビ代わりに使うことも多い…
こんにちは。 今日は一級建築士の法規の勉強方法について紹介します。 最近、建築士の法規の勉強を始めたのですが、法規の勉強はなれるまでは一問一問に時間がかかりすぎて、なかなかモチベーションが続きませんでした。 そこで、自分なりにモチベーションが…
こんにちは。 今日はマンションのベランダ菜園で育てた小松菜の成長記録を紹介します。 小松菜は成長が早いので、種植から収穫まで一ヶ月半程度と短いので、家庭菜園をする植物としておすすめです! 種植え時期等 肥料や種植えの量等 小松菜の成長記録 1週目…
こんにちは。 以前、部屋の中で気軽にスラックラインができるように、スラックラックを作ったのですが、今日はそのラックを使って練習した結果、スラックライン上でできるようになった動作について紹介します。 →スラックラックを作った記事はコチラ「スラッ…
今日は野菜かつの作り方を紹介します。 野菜かつとはなんぞや、という声が聞こえて来そうですが、我が家では野菜を豚肉で巻いてとんかつのように揚げたものを野菜かつと呼んでいます。 野菜が苦手な子供でもぱくぱく食べれる料理なので、ぜひ作ってみてくだ…
こんにちは。 今日は僕ことヘブルシュの腕にできる発疹についての記事です。 最近になって気づいたのですが、腕のある箇所に不定期に蚊に刺されたような発疹ができます。 コチラが、2018年4月2日 コチラが、2018年5月23日 2018年7月14日 2018年7月20日 2018…
お店で食べるパラパラなチャーハン、とても美味しいですよね! お家でも同じように、パラパラのチャーハンを作れるといいんですが、腕力が足りないとなかなか難しかったりします。 そこで今日は、腕力の弱い女子(ウチの妻)でも簡単にパラパラチャーハンを…
こんにちは。 今日は我が家のベランダ菜園に対する台風の影響を紹介します。 2018年10月1日の明朝に関東付近を通過した台風24号によって、我が家のベランダのプランター菜園は大ダメージを負いました。 我が家では丁度、小松菜とミニトマトを育てていたので…